今回のお題はこちらです。 近頃CB1100F・B作ばかりにうつつを抜かし、他のバイク達は放置状態が続いている我が家の物置。久しぶりにGPz1100に乗ってやろうと事前準備を始めます。>事前準備と言っても実態はバッテリー充電くらいです。(苦笑) しかし今回はそのバッテリー充電で手間取りました。 まずは車載状態でフロート充電器での充電を試みるも結果は「×」・・・ ほぼ一昼夜掛けて充電後、本来は緑のOKランプが点くところが赤のNGランプが点灯しています。仕方ないのでもう一度充電開始。しかし結果は「×」。仕方ないのでもう一度・・・何回かトライするも復活してくれません。 #ちょっと経たっている程度なら2〜3回でOKになるのですが。(^^; やはり駄々をこねはじめたか、と言う訳で車体から外します。まずは使い始めた時期を確認すると・・・書いていない。(汗) しかし幸いにもこのバッテリーには液面センサーが装着されています。 この前に使って居たユアサにはこの取付け穴が無かったので新品のセンサーを降ろしたはず・・・との事で記録を探してみると、どうも2008年の3月に使い始めた様です。 という事は早4年。稼働率が低くバッテリーも放置気味の管理状況からするとそろそろ寿命?と思いながらも例の回復充電に挑戦です。 で、ほぼ3昼夜充電した結果がこちら どうしても充電完了の「青」ゾーンに到達しません。そこで投入したのがこちら。 以前使った際に好感触だったので、ちょっと期待しつつ再度1昼夜の充電を完了してみると 何とか「青」に到達です。(^^)v 本来ならこうなる前に定期的に充電していれば済んだ問題なのですがね。 で、問題のGPz1100は・・・秋のシーズンに登場予定です。(苦笑) |
<< 前記事(2012/08/26) | ブログのトップへ | 後記事(2012/09/02) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
Tamaさん、こちらではご無沙汰しております。 |
Oさん 2012/09/06 22:00 |
自分も何回か使っているのですが、自動車用に出来ているので割らないとはいらないんですよね。 |
Tama 2012/09/06 22:38 |
<< 前記事(2012/08/26) | ブログのトップへ | 後記事(2012/09/02) >> |